ABOUT
- 親による子ども虐待
- 子どもによる子どもへの性暴力
- 虐待やいじめなどの暴力

暴力とは、これまで人として尊重されなかった痛みや悲しみを
怒りの形で爆発させている行動です。
これまで、加害者の回復支援については、
あまり語られてきませんでした。
もちろん、被害者の回復支援は大切です。
それと同じくらい、加害者の回復支援も必要です。
MY TREEは、子ども虐待に至ってしまった親、
性加害をしてしまう子どもや様々な暴力の被害を受けた子どもの
生きる力をとりもどすサポートをしています

- 2023.11.06実践者養成講座第18回 MY TREEペアレンツ・プログラム実践者養成講座(予定)
- 2023.10.27お知らせMY TREEペアレンツ・プログラム(実践者になるための)講座・必須研修
- 2023.08.22お知らせMY TREE(父親プログラム)効果測定2022年度版
(599.90 KB)
- 2023.08.17お知らせMY TREE(母親プログラム)効果測定2022年度版
(576.48 KB)
- 2023.06.07プログラム【関西 父親】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(481.89 KB)
- 2023.10.27お知らせMY TREEペアレンツ・プログラム(実践者になるための)講座・必須研修
- 2023.08.22お知らせMY TREE(父親プログラム)効果測定2022年度版
(599.90 KB)
- 2023.08.17お知らせMY TREE(母親プログラム)効果測定2022年度版
(576.48 KB)
- 2023.04.26お知らせ2022年度までの修了者数・実施グループ数
(193.88 KB)
- 2023.04.05お知らせクラウドファンディング プロジェクト終了報告
(845.40 KB)
- 2023.06.07プログラム【関西 父親】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(481.89 KB)
- 2023.06.05プログラム【東京都】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(179.25 KB)
- 2023.06.01プログラム【尼崎市】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(501.88 KB)
- 2023.05.24プログラム【千葉県】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(161.32 KB)
- 2023.05.09プログラム【奈良県】MY TREEペアレンツ・プログラム2023
(189.34 KB)
- 2023.11.06実践者養成講座第18回 MY TREEペアレンツ・プログラム実践者養成講座(予定)
- 2023.01.23実践者養成講座第17回MY TREEのペアレンツ・プログラム実践者養成講座開催について(募集要項)
(233.84 KB)
- 2022.12.09実践者養成講座【2023 年】実践者になるための講座予定(募集要項)
- 2022.01.12実践者養成講座第 16 回 MY TREEペアレンツ・プログラム実践者養成講座 開催について(募集要項・申込)
(223.47 KB)
- 2021.01.08実践者養成講座第 15 回 MY TREE ペアレンツ・プログラム実践者養成講座 開催について
- 2021.03.15メディア掲載大阪弁護士会 広報誌 2月号に掲載されました。
- 2021.01.23メディア掲載産経新聞に掲載されました。
- 2021.01.18メディア掲載しんぶん赤旗に掲載されました。
- 2019.11.11メディア掲載子どもに手を上げてしまう背景に「親自身の傷つき」 回復プログラムで一歩を踏み出そう
- 2019.08.09メディア掲載北海道新聞に掲載されました。
- 2023.01.13イベント情報MY TREE父親プログラム実践報告会 参加受付開始
(328.31 KB)
- 2022.12.27イベント情報父親プログラム 実践報告会のおしらせ
- 2022.03.25イベント情報4月9日 クラウドファンディング イベント第2弾 ZOOM企画(無料)
『男たちが語る 男の「子育て」 ~これが、オレ流なんだよね~ 』 - 2022.02.17イベント情報時間変更 クラウドファンディング プレ企画 対談 森田ゆり&安藤哲也 「泣く力は生きる力」
(239.50 KB)
- 2022.02.14イベント情報クラウドファンディング プレ企画 対談 森田ゆり&安藤哲也 「泣く力は生きる力」
JOIN US
虐待・暴力をしてしまう人たちは、加害者であり被害者です。みんなで、社会全体で、支えていきませんか?

GROUP
関東・関西を中心に、全国13地域でMY TREE ペアレンツ プログラムを開催しています。
VOICE
MY TREE ペアレンツプログラムを受講したお母さん、プログラムの実践者(ファシリテーター)、関係機関の声です。